ブログ

歯を叩くと痛い!虫歯じゃない原因と対処法

歯を叩くと痛い。
でも虫歯じゃない。
そんな不安を抱えている方のために、その原因と対処法を解説します。
歯の痛みは、虫歯だけではありません。
実は様々な原因が考えられ、その症状も様々です。
今回は、虫歯以外の原因を詳しく見ていき、自身の症状に当てはまる原因を特定する手助けをします。
痛みを放置せず、適切な対処をすることで、快適な生活を取り戻せるよう、一緒に考えていきましょう。
まずは、歯を叩いた時に痛みが出る可能性のある原因を探っていきましょう。

歯を叩くと痛い原因

歯根膜炎の可能性

歯を叩くと痛みを感じる原因の一つに、歯根膜炎が挙げられます。
歯根膜とは、歯の根と歯槽骨の間にある薄い膜で、衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。
この歯根膜に炎症が起こると、歯を叩いた時の衝撃で痛みを感じやすくなります。
歯周病や歯ぎしり、噛み合わせの悪さが原因となる場合が多く、歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどを伴うこともあります。
痛みは、叩いた時だけでなく、噛んだ時にも強く感じることがあります。

歯根破折の可能性

歯の根にヒビが入る、もしくは割れることを歯根破折と言います。
これは、外傷や強い衝撃、長年の歯ぎしりなどが原因で起こることがあります。
歯根破折は、初期段階では自覚症状がないことも多く、レントゲン検査で初めて発見されるケースも珍しくありません。
しかし、進行すると歯を叩いた時や噛んだ時に痛みを感じたり、歯がぐらついたりするようになります。
場合によっては、歯を抜歯しなければならないこともあります。

知覚過敏の可能性

歯の表面を覆うエナメル質やセメント質がすり減ったり、歯茎が下がって象牙質が露出したりすることで、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものなどがしみる知覚過敏が起こります。
この場合、歯を叩くことで象牙質が刺激され、鋭い痛みを感じる場合があります。
歯磨き粉の研磨剤や、酸性の飲み物などが原因となることもあります。
歯がしみるだけで、叩いた時の痛みだけが強いというケースは少ないです。

噛み合わせの悪さ

噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかり、歯根膜炎や歯根破折などの原因となることがあります。
また、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性も高まります。
噛み合わせの悪さは、歯並びだけでなく、顎の骨の位置や筋肉のバランスにも関係しています。
そのため、歯を叩いた時だけでなく、噛んだ時や顎を動かした時にも痛みを感じる場合があります。

顎関節症の可能性

顎関節症は、顎の関節やその周辺の筋肉に異常が起こる病気です。
原因は様々ですが、歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせの悪さなどが挙げられます。
顎関節症では、歯を叩いた時だけでなく、口を開けた時や閉じた時、顎を動かした時にも痛みを感じることがあります。
また、耳鳴りや頭痛などを伴うこともあります。
症状が重い場合は、顎がカクカクと音を立てることもあります。

虫歯じゃない歯の痛みの対処法

痛みの種類の見分け方

痛みの種類や程度、発生する状況を詳しく観察することが重要です。
例えば、冷たいものがしみる痛みは知覚過敏、噛んだ時に強い痛みは歯根膜炎や歯根破折、顎を動かした時の痛みは顎関節症の可能性が高いです。
しかし、自己判断は危険です。
様々な症状が複合的に現れる場合もあります。

適切な医療機関の選び方

まずは当院のような歯科医院を受診しましょう。
レントゲン撮影や口腔内検査などを行い、痛みの原因を特定します。
原因によっては、口腔外科や矯正歯科、耳鼻咽喉科などの専門医への紹介が必要になることもあります。

治療法と予防策

治療法は、痛みの原因によって異なります。
知覚過敏であれば、専用の歯磨き粉を使用したり、歯の表面を保護する処置を行うことがあります。
歯根膜炎や歯根破折であれば、薬物療法や外科手術が必要になる場合もあります。
顎関節症であれば、マウスピースの使用や理学療法などが行われます。
予防としては、正しい歯磨き、定期的な歯科検診、歯ぎしりや食いしばりの改善などが重要です。

まとめ

歯を叩くと痛い場合、虫歯以外にも様々な原因が考えられます。
歯根膜炎、歯根破折、知覚過敏、噛み合わせの悪さ、顎関節症など、それぞれの症状の特徴や原因、そして適切な医療機関の選び方、治療法、予防策を理解することで、より効果的な対処が可能になります。
痛みを感じたら、自己判断せず、早めに歯科医院を受診し、専門家の診断を受けることが大切です。
早期発見と早期治療が、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を送るための近道です。
自分の歯を守るためにも、日々のケアと定期的な検診を心がけましょう。