治療内容

01ととのえる

審美歯科

歯の見た目や美しさをととのえる治療内容です。
歯並びと機能性を両立できるように各種治療に対応いたします。

詳しく見る

ホワイトニング

歯科治療の技術とエステシャンの要素を交えた、ホワイトエッセンスによる施術です。
詳細は当院の別ページに記載しておりますのでご参照ください。

詳しく見る

矯正歯科

歯並びをととのえることで、歯の機能や見た目を根本から整理できる効果が期待されます。
しかしその一方で、矯正器具が目立ってしまうと治療をためらわれる患者様もいらっしゃると思います。
リンガル(舌側)矯正とインビザライン(専用マウスピース)矯正を採用し、ストレスの少ない治療を目指します。

インプラント

歯の失った箇所に人工歯根(チタン製)を埋め込んで顎骨と結合し、人工歯を装着する治療です。
装着後は天然歯のような自然な外観と機能性をもたらします。埋入後も定期的に通院いただき、メンテナンスの必要性はありますが半永久的に使い続けることも可能です。

詳しく見る

02ふせぐ

予防について

どんなに優れた治療法でも、生まれ持った歯のすばらしさにはかないません。
予防に最も効果的な方法は、虫歯や歯周病のない健康な口腔内を保つことが大切です。一人ひとり日々のライフスタイルに応じて口腔内環境が変わり、生じやすい症状も変わるからこそ継続的な口腔内ケアをお薦めしております。
カウンセリングを通して歯の健康を保つために必要なケアと、歯科医院のみができる予防ケアをご提供します。

詳しく見る

定期健診

治療において、定期検診の重要性がますます上がっています。
お口の健康状態に応じたプロフェッショナルケアを通して、治療後にはツルツルした歯の表面と、口腔内全体を心地よくできるよう治療を進めます。

歯のケア方法

【セルフケア】

歯ブラシや歯間ブラシを使い、ご自身で進めるケアがお口の健康を守る基本です。
ご来院時に歯科衛生士が効果的な方法をやさしく丁寧にアドバイスします。毎日のケアの仕方が変わるだけで口腔内環境は劇的に変化します。

【プロフェッショナルケア】

セルフケアだけでは限界もあり、歯の裏側や隙間など取りきれない汚れが付着します。水垢状の固まりや歯石の除去に、3ヶ月に1回程度の定期健診時に「プロフェッショナルケア」を受けていただくと汚れの除去が進み、虫歯や歯周病の予防効果がより高まります。

クリーニングについて詳しく見る

03なおす

むし歯

早期に治療を行うことで将来にわたって悪化のリスクを防ぐことができます。
歯のズキズキした痛みが気になったらお早めにご相談ください。ただし、神経や血管近くまで症状がある場合にはより専門的な根管治療を取るケースもあります。

❶ 根管治療

神経や血管近くにまで伸びた重度の虫歯を改善するための治療方法です。
根管(こんかん)という箇所には神経や血管が入っており、虫歯菌に侵されてしまうと身体全体にまで重大な影響を及ぼしかねません。
ご自身の歯を残せる場合があれば、根管治療によって神経を除去したうえで専用薬剤を用いて歯を保存する治療も可能です。

❷ マイクロスコープを使用した根管治療

この治療ではマイクロスコープを用いて治療を進めます。根管内は複雑な構造のために肉眼では確認できないためです。
医師・衛生士ともに6倍以上拡大できるルーペによって、正確な現状確認と治療を進めます。

歯周病治療

歯周病は歯を失う原因の第1位にして、身体全体への合併症も危険視される症状として認知されています。
歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)に汚れが溜まると細菌のすみかとなる歯石が固まり、細菌の悪影響によって口臭や膿・歯槽組織を溶かす原因となります。
定期的に歯石を除去しつつ、ふだんから丁寧なケアが求められます。

❶ 歯周病による代表的な症状

口腔内にたまった細菌は、だ液や血液・空気を通して心臓・肺・各臓器などの器官に悪性の症状をもたらします。
裏を返すと、歯周病予防は身体全体の健康にもっとも効果的とも言えます。(症例:肺炎、糖尿病、心臓疾患、早産など)

❷ 歯周病の治療方法

比較的軽度な症状への「歯周ポケット掻把(そうは)術」や、外科的な治療法の「フラップ手術法」、また専用薬剤を使用して治療を行う「GTR法」「エムドゲイン療法」などの方法があります。

無痛虫歯治療法(ドッグベストセメント)

可能な限り、神経を残す保存療法のひとつです。米国で開発され日本国内で使用許可が取られたリン酸亜鉛セメントという薬剤を用い、治療箇所の虫歯菌を殺菌する効果をもたらします。
セメントに含まれるミネラル成分によって、象牙質の再石灰化効果が期待できます。つまり、虫歯で失った歯を再生成することで、歯の神経を守る治療を目指します。

※ドッグベストセメントは、自由診療科目(保険適応外)となります。
料金については「料金について」のページをご確認ください。