ブログ

歯列矯正による頬の凹み・原因と対策・安心できる治療へ

美しい歯並びを手に入れる歯列矯正。
しかし、治療後、頬がこけてしまったと感じる人もいるようです。
鏡を見るたびに、以前と違う自分の顔に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
歯列矯正は、歯並びだけでなく、顔全体の印象にも影響を与える可能性があることを知っておくことが大切です。
そこで今回は、歯列矯正によって頬がこける原因と、その対策について見ていきましょう。
頬の凹みに悩む方の不安を少しでも解消できれば幸いです。

歯列矯正で頬がこける原因

抜歯による頬の凹み

歯列矯正では、歯を動かすスペースを確保するために抜歯が必要となる場合があります。
特に、歯が密集していたり、顎が小さい場合などは抜歯が必要になるケースが多く見られます。
抜歯によって、頬を支えていた歯の根元の骨が吸収され、頬が凹んで見えることがあります。

抜歯する場所によって、凹みの程度や位置は異なります。
抜歯による頬の凹みは、治療後も残ってしまう可能性があるため、事前に医師と十分に相談し、抜歯が必要かどうか、また、抜歯した場合の頬への影響について確認することが重要です。

エラ張りの解消と頬こけ

歯列の不正咬合によって、顎の筋肉である咬筋(こうきん)が過剰に発達し、エラが張ることがあります。
歯列矯正によって噛み合わせが改善されると、咬筋への負担が減り、筋肉が自然と小さくなります。
その結果、エラが小さくなり、顔の輪郭がシャープに見える一方、頬がこけたように見えることがあります。
これは、エラが張っていたことで頬が持ち上がっていた状態から、本来の輪郭に戻ったという側面もあります。

表情筋の衰えと頬の痩せ

歯列矯正中は、矯正装置のために口の動きが制限され、十分に咀嚼することが難しくなる場合があります。
また、痛みや違和感から食事量が減ってしまうことも考えられます。
これらの要因によって、頬の筋肉である表情筋の活動量が減少し、筋力が低下することがあります。
表情筋の衰えは、頬のたるみや凹みにつながり、頬がこけたように見える原因となります。
矯正期間が長引くほど、表情筋の衰えも懸念されます。

頬こけの改善策

抜歯後の頬の回復方法

抜歯による頬の凹みは、残念ながら完全に元通りになることは難しい場合が多いです。
しかし、いくつかの方法で改善を図ることは可能です。
ヒアルロン酸注入などの美容医療によるボリュームアップは、比較的簡単に頬の凹みを改善できる方法です。
また、表情筋トレーニングや、しっかりと咀嚼する習慣を身につけることで、頬の筋肉を鍛え、ある程度の改善が見込めます。
さらに、骨造成手術といった外科的な治療も選択肢として考えられますが、これは大きなリスクを伴うため、慎重に検討する必要があります。

エラ削りのリスクと対策

エラが張っていることが原因で頬がこけたように見える場合は、エラ削り手術という選択肢があります。
しかし、エラ削り手術は外科手術であるため、出血や腫れ、感染症などのリスクが伴います。
また、手術によって顔のバランスが崩れる可能性や、神経を傷つけてしまうリスクも存在します。
手術を受ける際には、熟練した医師を選び、リスクとメリットを十分に理解した上で決断することが重要です。
手術以外の方法として、ボトックス注射による咬筋の萎縮も検討できます。

表情筋トレーニングの効果

表情筋トレーニングは、頬の筋肉を鍛えることで、頬のたるみや凹みを改善する効果が期待できます。
簡単なトレーニングでも、継続することで効果を実感できる場合があります。
例えば、「あいうえお」を大きく口を開けて発音する、笑顔を作る、口角を上げるなど、様々なトレーニング方法があります。
これらのトレーニングを継続的に行うことで、表情筋の筋力アップを目指し、頬のボリューム感を高めることができます。

頬こけの予防策と対策

抜歯を避ける治療法

抜歯を避けたい場合は、非抜歯矯正を検討できます。
非抜歯矯正は、抜歯せずに歯を移動させる方法です。
しかし、非抜歯矯正は、すべての症例で可能とは限りません。
歯並びの状態や顎の大きさなど、様々な要因を考慮して、医師と相談の上、最適な治療方法を選択することが重要です。
早期の矯正治療も、抜歯を回避できる可能性を高めます。

自然なエラ張りの維持方法

エラ張りを解消せずに、自然な状態を維持したい場合は、噛み合わせの改善に重点を置いた治療計画を立てることが重要です。
必要に応じて、マウスピースなどの矯正装置を活用し、顎の筋肉への負担を軽減することで、エラ張りの進行を防ぐことができます。
また、日頃から、食いしばりや歯ぎしりなどの癖を改善することも大切です。

表情筋の衰え予防法

表情筋の衰えを防ぐためには、日頃から表情筋を意識的に動かすことが大切です。
笑顔を意識したり、口を大きく開けて発音したりすることで、表情筋を鍛えることができます。
また、しっかりと咀嚼する習慣をつけることも、表情筋のトレーニングになります。
硬い食材を積極的に食べることや、ガムを噛むなどの方法も有効です。
矯正治療中は特に、意識的に表情筋を動かすことを心がけましょう。

まとめ

歯列矯正による頬こけは、抜歯、エラ張りの解消、表情筋の衰えなど、複数の原因が考えられます。
頬こけを予防するためには、信頼できる医師との綿密な相談、適切な治療方法の選択、そして日頃から表情筋を意識的に動かすことが重要です。
既に頬こけが起きている場合は、ヒアルロン酸注入などの美容医療、表情筋トレーニング、適切な食事習慣などを検討しましょう。
不安な点があれば、必ず担当医に相談してください。