ブログ

食事後の歯磨きはいつすればいい?実は食後すぐはNGだった!

歯の健康に興味があり、より良い歯磨き方法を探している方へ。
食後すぐに歯を磨くのが正しいと教えられてきた方も多いのではないでしょうか。しかし、最近では食後すぐの歯磨きは良くないという声も耳にするかもしれません。
一体、食後すぐの歯磨きは本当に良くないのでしょうか。
正しい歯磨きのタイミングはいつなのでしょうか。
この記事では、食後すぐの歯磨きの影響や、歯に優しい正しい歯磨きのタイミングについて解説していきます。

食事後歯磨きなぜすぐはダメ?

食後すぐに歯を磨くことは、思わぬダメージを与えてしまう可能性があります。
それは、食事の後、特に酸性のものを摂取すると、口の中が酸性状態になるからです。

1:酸性状態での歯磨きが危険な理由

酸性の状態では、歯の表面が溶け出した状態、つまり「脱灰」が起こりやすくなります。
脱灰とは、歯の表面のミネラルが溶け出して、歯が弱くなる現象です。
この状態での歯磨きは、歯のエナメル質を傷つけてしまう可能性が高くなってしまいます。

2:なぜ食後すぐは酸性になるのか。

口の中に残っている食べカスや、酸性の飲み物などが、虫歯菌のエサとなり、酸を発生させるからです。
特に、砂糖を含む食品や飲み物、柑橘系の果物、炭酸飲料などは、酸性度が高く、脱灰のリスクを高めます。

食後歯磨きいつがベスト?

では、いつ歯を磨けば良いのでしょうか。
ポイントは、歯が酸性状態から回復し、再石灰化が始まってから磨くことです。

1:再石灰化とは。

脱灰によって溶け出した歯の表面は、唾液の働きによって、再びミネラルが補給され、元の状態に戻ります。
これを「再石灰化」といいます。

2:再石灰化に最適な時間

再石灰化には、個人差はありますが、およそ30分程度かかると言われています。
そのため、酸性飲料を摂取した場合は、食後30分程度待ってから歯を磨くのがおすすめです。

3:酸性ではない場合の歯磨きタイミング

酸性ではない飲み物(お茶、牛乳、水など)を摂取した場合、すぐに歯を磨いても問題ありません。
ただし、食後すぐに歯を磨く場合は、優しく丁寧に磨くように心がけましょう。

当社では、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧なカウンセリングと、充実したサポート体制が魅力です。
特に、初めてのホワイトニング体験で満足できなかった場合には全額返金保証があり、安心して施術を受けられる環境を整えています。
また、ライフステージに応じたオーラルケアや矯正治療を提案し、虫歯や歯周病の予防から審美歯科まで幅広く対応できますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

食後すぐの歯磨きは、歯の表面を溶かしてしまう可能性があるため、避けるべきです。
酸性のものを摂取した場合は、食後30分程度待ってから歯を磨くようにしましょう。
正しい歯磨きのタイミングを守り、健康な歯を維持しましょう。